「書きたいものではプロになれない」と思ったら。迷いをなくすための考え方

どうも、のべろです。
アマチュア作家によくある悩みとして
以下のようなものがあります。
「自分が書きたいものと商業作品で受けているものが違う」
「このままではプロになれないんじゃないか」
「自分の書きたいものを曲げてしまうか? それとも曲げないか……」
誰しも創作を始めた頃は
自分の書きたいものを好きなように書きます。
しかしながら、
新人賞への投稿やウェブサイトへの投稿を続け
結果が出ない時期が長くなってくると、
こういった悩みに行き着きます。
周りの作家がどんどん結果を出していくのを見て
焦りを感じることもあるでしょう。
個人的にはこの悩みにたどり着いているだけで
「レベル高いなぁ」と思うのですが、
よく聞く悩みであることは間違いありません。
こういった迷いが生まれてしまう人は
自分の目標をしっかり確立していないことが多いです。
結論、何を一番達成したいかを決めること。
これができていれば自分のやるべきことの方向性がブレることはなくなります。
プロの思考に触れて「何もかも違う」と思った過去
実のところ僕もかつて、
自分が書きたい作品とプロに求められる作品の
ギャップに直面したことがあります。
創作初期の頃、
僕は独学でライトノベルを書いていました。
自分が面白いと思ったライトノベルを読み、
面白いと思った作品を書く。
そう自由にやっていました。
しかし一定期間結果が出ず、
独学の限界を感じ、プロの思考に触れることにしました。
具体的に言うと、
プロ作家も所属している有料コミュニティへの入会です。
プロのラノベ作家を目指すアマチュア作家もたくさんいて、
プロになるための正しい考え方を知ることができました。
そこで直面したのが、冒頭に書いたような
自分の考え方とプロの考え方とのギャップです。
いろんな人と話すにつれて、
「どうやら僕の書きたいものは新人賞受賞に有効ではないらしい」
ということが分かってきました。
ここで僕には2つの道がありました。
自分の書きたいものを大切にして、学んだプロの思考を突っぱねるか。
それとも自分の書きたいものを曲げて、プロ作家になるための最短ルートを選ぶかです。
正直、最初は
「自分の個性を押し殺すことになるんじゃないか?」
「本当にこれでいいのか?」
という迷いもありました。
しかし僕は最終的に、
多少の葛藤はあれど、後者を選びました。
僕が目指すのは「多くの読者に楽しんでほしい」だった
なぜ僕がそちらを選べたのか。
その理由は、僕の最優先事項が
「多くの読者に楽しんでほしい」だったことにあります。
僕がライトノベルを書き始めたきっかけは、
とあるライトノベルを読んで圧倒されたことでした。
「自分もこんな作品を書いてみたい」
「読者を圧倒できるような作品を書きたい」
「多くの人に僕の作品を楽しんでほしい」
そういった気持ちが根底にありました。
そのためには、やっぱりプロ作家にならないといけません。
しかしながら、創作を続けているうちに、
その初期衝動を忘れ、
自分が書きたいものを優先していたこともまた事実です。
そして、そのコミュニティで僕が学んだプロの考え方は、
出版社が求める作品を書くための方法であると同時に、
読者を楽しませることにフォーカスした内容でした。
当然ながらライトノベルは商業作品。
市場で売れるためには、
読者に好まれること、
読者を楽しませられる内容であることが求められます。
なので、出版社としても
読者を大いに楽しませられるような作品を求めています。
そうしてプロ作家に求められる
作品の内容や考え方を学んでいくうちに、
僕のやりたかったことは
読者を楽しませるためには機能していないことがわかりました。
プロ作家になり読者を楽しませることが最優先だと自覚した僕は、
まずはきっぱりとそれを捨てたわけです。
プロの思考と技術を取り入れて、さらに創作が面白くなった
それではこういった方向転換をしてから僕はどうなったでしょうか。
プロになるための思考を手に入れ、
実際に新人賞を受賞してプロになったものの、
書きたいものが書けずにずっと苦しいまま
ラノベ作家をやっているのでしょうか。
もちろん、違います。
僕はそのコミュニティでプロの思考や技術を学び、
まずは自分自身のやり方を変えていきました。
するとライトノベルへの理解が深まっていくうちに、
「やりたいこと1」はやらない方がいいとしても、
「やりたいこと2」や「やりたいこと3」が次々と生まれていったのです。
もちろんそれは読者を楽しませるために機能するようなもの。
読者を楽しませられて、かつ自分で書いていても楽しい、
今まで見えていなかったそういう要素が見つかっていきました。
これは僕が一度自分のやり方を曲げたからこそ
気づけたことかもしれませんが、創作は
「自分の書きたいものを書くか、出版社に求められるものを書くか」
なんていう二項対立ではありません。
作家を続けるコツは、これらを両立することです。
今振り返ってみれば、
「どうして『やりたいこと1』にそんなにこだわっていたんだろう」
と自分でも思います。
とはいえ最後には「やりたいこと1」すら、
しっかりと前提条件を守ればやっていいことにも気づいたのですが。
特に新人賞だと、
受け入れられる物語の幅はけっこう広いです。
上っ面の流行だけを見ると視野が狭くなりがちですが、昔の僕のように
「勉強量が足りないからダメだと勘違いしているだけ」
ということも起こりえるので、そこは注意です。
僕が創作コミュニティに入り、
プロになるための思考や技術を学んだのは正解だったと思います。
なぜなら僕の創作の最優先事項が、
プロにならないと達成されないものだったから。
まずはプロになるための方法を学び、
その中から自分に合ったものを選ぶのがよかったのです。
最優先事項を考える
創作の軸がブレそうになったときは、
自分にとっての最優先事項が何なのかを考えてみてください。
といっても、難しく考えなくて大丈夫です。
具体的に、こんな問いかけを自分にしてみてください。
- あなたが小説を書くことで、究極的に何を得たいですか?
(例:多くの人に感動を届けたい、経済的に自立したい、自分の世界観を表現したい) - 5年後、作家としてどんな自分になっていたいですか? 具体的にイメージできますか?
- もし『書きたいもの』と『プロへの道』が両立しないと感じるなら、どちらか一方を諦めることになっても後悔しないのはどちらですか?
(もちろん、両立の道を探るのが理想ですが、一度立ち止まって考えてみることも大切です) - 誰に一番「面白い!」と言われたいですか? その人はどんな物語を求めていると思いますか?
これらの質問に答えることで、
あなたの本当の目標が見えてくるかもしれません。
僕の場合は面白い作品を書くこと、
それを多くの読者に届けることだったので、
プロのラノベ作家になるための道を選びました。
もちろんもっと違う理由でも構いません。
以前、アニメ化作品も輩出したベテラン作家の方々とお話しする機会があったのですが、
その方々は学生時代に商業作家になりずっと専業作家で、
創作の動機は「就職したくなかったから」だと口をそろえていました。
卒業論文を書きたくなくて小説を書いていたとか。
動機がどうであれ、
それで読者を楽しませるような作品が書けるのなら何でもいいと思います。
もちろん僕とは逆に、
「賞なんて獲れなくていい! 書きたいものを書くのが絶対だ!」
という考え方もありです。
僕自身はラノベ作家としての生活が本当に楽しいと思っていますし、
ラノベ作家になって良かったと思っていますが、
幸せの形は一つではありません。
今ならウェブ投稿サイトなどもあります。
必ずしも商業出版だけが創作の手段ではありません。
そうやって軸を持ったなら、
SNSなどで商業出版が決まった人を見て
落ち込んだり嫉妬したりすることもなくなるでしょう。
目標が違うのですから、
他人と比べる必要はありません。
そして自分の考えを整理した上で、
「やっぱりプロ作家になりたい」と思うのなら、
まずはプロ作家になるための思考と技術を学んでみるのがオススメです。
一旦、最終目標を明確に知り、イメージしてみる。
そしてそのためにどういうことを書いていくか、
どういうジャンルを選ぶかなどの細かいことは、
後から考えればいいのです。
今すぐ行動に移せる具体的なステップとしては、
こちらのページで僕が書いた電子書籍を無料プレゼントしているので、
ぜひ読んでみてください。
創作コミュニティなどにいたからこそわかる、
プロ作家になるための思考や、
今のうちに知っておきたいことをまとめています。
この電子書籍はメルマガ登録者への限定プレゼントですが、
メルマガの中ではより踏み込んだプロのラノベの技術もお話ししています。
何事もまず、正しい道を知ることからですね。
コメントはお気軽にどうぞ