実はこの3ヶ月裏でいろいろ動いていた話、と新セミナー動画案内

この記事を書いた人

のべろ

のべろ

現役ラノベ作家。新人賞を複数受賞しデビュー。

情報不足で自身が苦労した経験から、「アマチュア時代の僕が知りたかったことを伝える」を理念に、ラノベ作家になるための思考や技術を発信しています。

期間限定でライトノベル新人賞攻略セミナーを無料公開中。僕が再現性高く新人賞を受賞できた理由をお話ししています。

どうも、のべろです。

気づけば3ヶ月ぶりの更新となってしまいましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
(寒くなってきましたね)

この3ヶ月間は表の活動を全然していなくて、
ブログやnoteは更新していなかったし、
Xもアカウントを消してしまいました。

この3ヶ月の間に僕を知ってくれた人には
「もうこの人は活動してないのかな?」
と思わせてしまったと思います。

しかし実のところ、水面下でいろいろ考え、
そして積極的に行動もしていました。

今回の記事ではその共有をしていきます。

目次

迷走期間と、たどり着いた答え

まずは前提条件から話すと、僕は今年の四月ごろ、
ライトノベル作家になるための思考と技術を
オールインワンで詰めこんだ講座を完成させました。

これは僕がのべろとしての活動を始めた時から思い描いていたものであり、
ある意味、僕の集大成、のべろとしての活動の到達点です。

そんなわけで、「次に何をすべきか」をずっと迷っていました。

↓このあたりの悩みは、以下の記事の最後でも話していますね。

あわせて読みたい
これからのラノベ作家に求められる「心技体」を考えた どうも、のべろです。 新人賞を複数受賞してデビューし、ラノベ作家をやっています。 ……と書きましたが、僕自身はラノベという枠組みに囚われるつもりはありません。 実...

うーん、今見るとこの記事も迷走してますね……。

そうして創作技術以外のことを発信していこうとか、
いろいろと考えていたのですが、
どうもしっくりきていませんでした。

そうして悩み抜いた結果、たどり着いた答えはシンプルでした。

やっぱり、僕の元に集まってくれた人がラノベ作家になれるような手伝いをしたい。

そのためには、「アマチュア時代の僕に、他にどんなものがあればいいだろう」
という活動理念に立ち返ることになりました。

「創作コミュニティを作る」「活動の影響力を広げる」

これはプロフィール記事など、さまざまなところで触れていますが、
かつての僕にとって大きかったのは、何より創作コミュニティの存在です。

プロと直接話せる場があることで、
その思考回路などをダイレクトに吸収することができた。

だから、講座に加えて、そういう場を作るのがいいのでは、と考えました。

しかしコミュニティ運営というのはそれほど簡単なことではありません。

いろんなシステムの導入も必要ですし、持続可能な活動にするためには、さまざまな障害を乗り越える必要があります。

何よりコミュニティというのは、ある程度の人数がいなければ機能しません。

そのためには、もっと「のべろ」という存在を広げていかなければなりません。

そうした活動の拡大を考えていくうちに、ある決断に至りました。

40万円払ってビジネスコンサルを受けました

コミュニティ運営などの知見を得るために、
40万円払って、その道に詳しい人にコンサルを受けてみました。

……サラッと書いていますが、
もちろん大きな決断です。

僕が教わることになった人は、
十年以上情報発信ビジネスの最前線に立ち、
もちろんコミュニティ運営も行ってきた人です。

そして何よりその人は、
「多くのお金を稼ぐこと」よりも
「受講者の成功や幸せに貢献しようとしている人」
だと、少なくとも僕は感じました。

すなわち、僕が目指す方向を何歩先も行っている先人です。

 

僕はアマチュア時代、
プロの作家や編集者の思考に触れることで
作家に求められる能力を伸ばしていきました。

そのマインドは創作以外でも同じ。

プロに尋ねるのが一番早い、と考えました。

そしてコンサルが始まり、
今までの僕のやり方とその人のやり方を比較していくと、
やはりいろいろなことが見えてきました。

コミュニティの開始

そうしてアドバイスも受けながら設計を進め、
いよいよコミュニティがスタートしました。

「人が集まらなかったらどうしよう」
という不安も少なからずありましたが、
募集案内を送った人のうち半分以上が参加してくれました。

定期的な活動も行っており、
スタートとしては順調です。

これからどんどん人を増やしていきたいですね。

なお、今のところは講座購入者にのみ案内しています。
今後、より広く参加者を募集していくことも考えています。

そして、コミュニティをさらに大きくしていくため、もう一つ大きなアクションを起こしました。

新しいセミナーを撮影した

そしてさらに人を増やしていく仕組みとして、無料セミナーも撮影しました。

あわせて読みたい
【ライトノベル新人賞攻略セミナー】倍率100倍以上の賞を3連続で受賞できた理由 ※メールアドレスを入力すると、お手元のスマホ・PCですぐに観ることが出来ます。 無料でセミナーを観てみる ※ご記入いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき...

僕の声も乗ってます。

ここまでくれば隠す必要もないので
本記事を読んでくれている人にだけネタバレしてしまいますが、
セミナーの最後には講座の案内もあります。

もちろん購入するかは自由ですし、
無料部分だけでもしっかりと学びのある、
正しい方向に考え方が変わるようなものになっています。

この動画が好評なら、さらに広げていきたいですね。

今後について

……と、この3ヶ月のことを駆け足で振り返ってきました。

こう振り返ってみると、いろいろやってましたね。

改めてまとめると……

  • 40万円のビジネスコンサルを受けた。
  • クローズドな創作コミュニティを開始した。
  • セミナーを撮影し、講座の販売動線を新たにした。

そしてそれだけではなく、
これらの下準備を100%活かすためにも、
もっと表で発信もしていかないといけません。

この3ヶ月サボっていましたが、少しずつ再開していきます。

文章はnoteに

今後の記事はブログではなく、noteがメインになります。

こちらですね。

今までnoteは創作技術の記事置き場にしていましたが、
メンターにこう言われました。

「ブログに文章を書いても読まれづらいし、noteに統一した方がいいんじゃない?」

……確かにそうですね。

実際、noteはプラットフォームとして多くのユーザーがいるので
ブログよりもよく読まれます。

どうせ両方ともそれほど多く更新できないなら、
新たなユーザーに僕を見つけてもらうためにも、
noteに一本化した方が良いでしょう。

言われてみればその通りなんですが、
たぶん僕一人で考えているとなかなか気づけなかったでしょうし、
気づいたとしてもスイッチを躊躇してたと思います。

高い視座から一発で正解をもらえ、迷いがなくなるのは、
やっぱりプロに相談することの大きな意義ですね。

Xを再開

一度は消してしまったXアカウントですが、こちらも再開することにしました。

本当にアカウントを作り直したばかりですが、
一応リンクも置いておくので、よければフォローしておいてください。

SNSはあまり得意ではないので、
話題になっている業界ネタを積極的に拾う……みたいなことはたぶんやりませんが、
のんびりマイペースに発信していこうかと思います。

新たな講座も……

このセミナーの反応を見たりなど、諸々が終わったら、
新たな講座にも着手したいと思っています。

先述したオールインワン講座とはまた別の角度でのものです。

これについても、まずはセミナーを観ていただいた方に案内していく予定です。
ご興味があれば、ぜひセミナーにご登録ください。

あわせて読みたい
【ライトノベル新人賞攻略セミナー】倍率100倍以上の賞を3連続で受賞できた理由 ※メールアドレスを入力すると、お手元のスマホ・PCですぐに観ることが出来ます。 無料でセミナーを観てみる ※ご記入いただいた個人情報はプライバシーポリシーに基づき...

以上、ご報告でした。

しばらくブログは更新しないかもしれませんが、
Xやnoteでまたお会いしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアいただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽にどうぞ

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次